【平成31年第1回定例会】 |
子どもへの虐待防止に向けた当市の取り組について
|
子どもへの虐待防止に向けた取組みの重要性が叫ばれ、国・県においても取組みがおこなわれているにも関わらず虐待死は後を絶たない。本年1月には隣の野田市においても当人から虐待から助けを求めるSOSが発信されているにも関わらず、ちいさな命が絶たれる事件が発生した。
今回虐待死に至った原因については様々な理由が報道されているが、その対応に難しさがあることも事実である。だが、子どもの人権を守るためには如何に困難が伴おうとも虐待死はあってはならない。
一般的に虐待への対応を行う専門機関としては県管轄の児童相談所という意識があるが、各自治体の役割と責任にも大きなものがある。そこで、当市における虐待防止に向けた取組み状況について問う。
〇今回の事案について「重篤な事態ではない」との判断が助けを求める小さな命を救えなかった原因とされているが、当局はこの判断の問題点をどの様に分析しているか。
〇この度の事案では虐待を防ぐにあたり「あってはならない事」が多数指摘されているが、当局として「あってはならない事」として理解・把握している項目とこれまでの取組み状況はどうか。
〇暴力による虐待をする親は総じて外面が良く、子どもも暴力をふるっていない時の親は好きと答える、プライバシー保護の問題もあり、その実態把握に多くの困難が伴うと言われているが、当市における実態把握はどのように行っているか。
〇今回の事案では児童相談所との連携不足も指摘されているが千葉県柏児童相談所との連携において、特に注意して取り組んでいる点は何か
〇今回の事案は小学生であったが、虐待の問題は乳幼児にも関連することであり市の担当部署が複数にまたがることとなる。各部署の連携と責任の所在をどの様な形で明確化しているのか。
〇現在の虐待防止に向けた国・県・市の仕組みにおいてどのようなところに課題があると考えているか。その対応をどの様に考えているか。
【ポイント】
今回の問題は、保護者の訴えるという執拗な要求に負けて職員がSOSを発したアンケートを渡してしまったことが、被害女児に訴えても無駄と強く思いこませその後の対応を極めて難しくしたことがあります。
実は、行政職員は常にその職務に係ることで個人的に訴訟を受けるリスクがあるにも拘わらすそのリスクから守られていません。毅然として職務に当たれるよう訴訟費用を負担する制度が必要性を訴えました。 |
|
【平成30年第4回定例会】 |
平成31年度予算編成について問う
|
平成31年第1回定例会への上程に向けて執行部においてその編成作業中である平成31年度予算の編成方針について問う。
〇平成30年度の予算審査、平成29年度決算審査において議会全体の合意事項として示した指摘要望事項により具体的に取り組むことを想定している事業はなにか。
〇平成31年10月1日より消費税が10%となるがそれに伴う影響についてどのように分析しているのか。
〇予算編成段階で人件費・物件費(臨時職員賃金)、暫定措置などを含む総事業コストをどの様に把握しているのか。
〇予算編成時に見積もり徴取を3社以上としているが、3社に満たない場合どのような取り扱いをしているのか。また、実際の入札における応札数との関連をどの様に分析しているのか。
【ポイント】
予算編成が最終段階に入りつつあるこの時期で、各会派の長老や論客と言われる議員が予算編成について尋ねるのが常ででしたが、近年は余り見られなくなりました。
行政のチェック機関としての議会の重要な役割なのですが・・・・。 |
【平成30年第3回定例会】 |
当市の行政運営におけるコンプライアンスとガバナンスに関する市長の考えを問う
|
行政運営や企業経営においてコンプライアンス(法令順守)とガバナンス(内部統制)は非常に重要であることは言うまでもありません。これらを強化するためのセミナーや書籍も数多くありますが、あらゆる方面で問題となる事象や事件が発生しており、残念ながら当市もその例外ではありません。そこで当市の行政運営におけるコンプライアンスとガバナンスに対する市長の考えについて問う。
〇市民に約束したことを実施することとコンプライアンスとどちらが重要だと考えているのか。
〇井崎市長就任以来、職員の不祥事がたびたび発生していることについてその原因がどこにあると考えているのか。
〇平成29年第3回定例会で問題となった流山スポーツフィールドの計画変更手続きにおいて「あってはならない事が起きた」と市長は答弁しているが、再発防止に向け実施した再発防止策は何か。
〇組織においてコンプライアンスやガバナンスは誰のためのものと考えているのか。
【ポイント】
行政機関は法令順守をするのが当然と思われているが、実際には疑わしいケースが国においても多数発生している。当市に於いてもその例外ではないとの観点から当市に於ける実例を挙げて問いただした。 |
つくばエクスプレスで近年多発している事故について問う
|
開業当初は快適さと定時性が売り物であったつくばエクスプレスも近年は混雑とそれによる遅延が日常的に発生しています。私はこれまで利用者としてその安全性について疑念を持ち一般質問してきました。昨今の事故の発生状況を見ると自殺と思われる以外の重大人身事故こそ起きていないものの私が懸念した重大な事故が近い将来起きるのではないかとの懸念がぬぐえません。その懸念を払拭するためにもつくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道株式会社)の次回株主総会においてその安全性について確認すべきと考え、以下について問う。
〇直近5年間につくばエクスプレスで発生した事故はどうなっているか。またその事故の内容はどのようなものか。
〇つくばエクスプレスが開業以来実施してきた、安全対策は具体的にどのようなものがあるのか。
〇安全対策は東京駅延伸・混雑緩和対策に優先する最重要な課題と考えるが当局の見解はどうか。
〇本日、私が提起したことを株主総会で確認し、問題のある部分があればその対策を求めるべきと考えるがどうか。
【ポイント】
開業当初は最新鋭を誇った安全設備も近年では陳腐化しつつあることや、安全設備に頼った運行が大きな事故を引き起こす可能性が考えられることから、新都市鉄道株式会社の株主である流山市として安全対策の強化を申し入れることを問いただした。 |
|
【平成29年第4回定例会】 |
平成30年度予算編成方針について市長に問う
|
来年の第1回定例会への上程に向けて執行部においてその編成作業中である平成30年度予算の編成方針について市長に問う。
〇予算編成方針において、平成29年度と比較して異なっている点は何か。また、その理由は何か。
〇平成29年度の予算審査、平成28年度決算審査において議会全体の合意事項として示した指摘要望事項についての取り組み状況はどうか。
〇平成30年度において想定している新規事業は具体的にどの様なものか。
〇実施計画に記載はないものの平成30年度事業として取り組む必要があると判断している事業は何か。
〇義務的経費の膨張抑止に向け、どの様な具体的取り組みを想定しているのか。
〇人件費・物件費(臨時職員賃金)に関してどの様なコスト意識を持っているか。
【ポイント】
予算編成が最終段階に入りつつあるこの時期で、各会派の長老や論客と言われる議員が予算編成について尋ねるのが常ででしたが、近年は余り見られなくなりました。 |
【平成29年第3回定例会】 |
マンモス校誕生に備えた教育委員会の体制強化について
|
現在、おおたかの森地域や南流山地域において、小学校の新設や既存校への増設校舎建設の事業が進められているのは周知のとおりである。しかしながら、これに伴い文部科学省が法令において定める過大規模校となる31学級を大きく超える小学校が当市において複数誕生することとなる。人口減少時代にあり学校の統廃合が大きな政策課題である自治体が多い中、贅沢な悩みとも言え、人口増にこれまで尽力された市長の功績をおおいに評価するものです。これまでに例を見ないマンモス校がそれも複数同時に生まれることは、校舎や体育館、校庭やプールといったハードの面以上に学校運営に関わる知見というソフトの面で調査研究を行い、それに向けた準備を進めねばならないと考える。いうまでもないがソフト面の調査研究や準備には量的・質的人的資源が必要不可欠である。また、本年3月に改訂、平成32年4月に施行される新学習指導要領への対応も同時に必要になる。以上のことから、教育委員会における担当部署の人員拡充を含む体制強化が必要と考える。よって以下について問う。
〇学習指導要領で定める授業を行うにあたり必須であると教育委員会が考える特別教室は何か。
〇井崎市政となって以降の学校教育部の人員体制の変遷はどうだったのか。
〇現時点で教育委員会が考えるマンモス校であるがゆえに生じると考える課題は何か。
〇現在小学校では1校当たり47学級を想定しているが中学校においては何学級と想定しているのか。
〇これまでに実施したマンモス校対策の調査研究はどの様なものがあるのか。
〇現在の人員体制でマンモス校における児童生徒に適切な教育を提供できるハード・ソフト面の環境提供が可能と考えているのか。
【ポイント】
児童生徒数の急増に対して、行政の対応が遅れがちであるとの認識から今回はソフト面からの対応や体制の強化を問いただしました。 |
|
【平成29年第1回定例会】 |
今後の焼却施設の整備方針について問う
|
当時最先端技術とされた流動床式ガス化溶融炉を採用した流山市クリーンセンターが竣工しこの2月でまる13年が経過する事となる。最終処分場を市内に持たない当市にとっては焼却灰の量を大幅に減らすことが出来る半面、福島第一原子力発電所の事故に伴いその焼却灰が高濃度の放射能に汚染されその最終処分において大きな負担を強いられている。通常焼却設備の寿命は約20~25年程度とされている一方、新たな施設の建設には用地選定から含めると5~6年を要する事を考慮すると当市に於いても次期の焼却施設の在り方について検討に着手する時期となっていると考える。当局の整備に関する方針について問う。
〇現在の流動床式ガス化溶融炉を当局としてどの様に評価しているのか。
〇国では長寿命化、広域化を推進する方針である。当市に於ける今後の施設の在り方は更新なのか、長寿命化なのか、広域化なのか。
〇今後の検討スケージュールをどの様に考えているのか。 |
おおたかの森市域の学校整備の方針について問う
|
昨年9月の第3回議会における私の一般質問で、おおたかの森地区の学校教室不足を明らかにした。さらに、第4回定例会に於いては、藤井議員の質問に対する答弁では校舎増設に止まらず新設小学校の計画の必要性についても市長は認める事となった。本地区における学校施設整備は後手後手に回っており、市長の政策的判断ミスは明らかであると考える。
今後の同地区における学校整備の進め方について当局の考えを問う。
〇市長の政策判断のミスでまたもや通学区域を変更する事で子供たちに負担を強いる事についてどう考えているのか。
〇新設小学校が必要と判断した、具体的根拠は何か。
〇新設小学校の完成は平成33年春を見込んでいるとの事であるが、それまでのおおよその計画はどうなるのか。
〇新設小学校が必要な期間は僅か10~15年と思われるが、どの様な設計コンセプトが新設小学校に必要となると考えているか。
〇2度あることは3度あるではないが小山小学校、おおたかの森小中学校の失敗を繰り返さないために何が必要と考えるか。
【ポイント】
児童生徒数の急増に対して、行政の対応が遅れがちであるとの認識から今回は学校建設というハードト面からの対応を問いただしました。 |
|
【平成28年第3回定例会】 |
流山おおたかの森駅地域の小中学校の整備状況について問う
|
昨年4月のおおたかの森小中学校開校、現在小山小学校の校舎増築工事を進めるなど、流山市当局としても学校施設の整備に努めているところであるが、流山おおたかの森駅周辺には大規模マンション建設が延々と続いており児童生徒数が急速に増加している。来年春のおおたかの森小学校の新入児童数は300人にも達すると仄聞しておりこの先どうなるのだろうという言い知れぬ不安が保護者の間に広がっている。
先に移転開校した小山小学校では当局が児童生徒数増加の予測を見誤った結果、低層で瀟洒な校舎は開校僅か7年で仮設校舎・増設校舎の建設で見るも無残な姿となり運動会もままならない状況となっている。
いうまでもないが、義務教育環境の提供は自治体の義務であり「学ぶ子にこたえる、流山市。」のキャッチコピーを掲げ市民誘致を図ってきた流山市は更に重い義務を負っていると考える。
同地区の学校整備における問題点を明らかにし、今後の当局の対策を質すため以下について問う。
〇小山小学校、おおたかの森小中学校の設計当初の普通教室数、普通教室として転用可能な特別教室数はそれぞれいくつだったのか。
〇各校の来年4月から向こう6年間の児童生徒数と必要となる普通教室数をどう予測しているのか。
〇現在当局が明らかにしている計画で必要な教室数が確保できると考えているのか。
〇おおたかの森小中学校は風の流れを取り入れ夏場の空調を不要とする設計でありその設備は不要と説明しているが間違いないか、また今後もその考えは変わらないか。 |
【平成27年第4回定例会】 |
流山おおたかの森駅前市有地有効活用事業優先交渉権者選定手続きについて問う
|
流山おおたかの森駅前市有地有効活用事業優先交渉権者についてスターツコーポレーションに決定した旨の報告が去る11月17日開催された全員協議会においてなされた。私が本年第2回定例会で流山セントラルパーク駅前市有地有効活用事業においてその選定に重大な疑念があると指摘したスターツコーポレーションが再び選定されたことに驚きと疑念を禁じ得ない。従って、優先交渉権者選定に関わる手続きを明らかにすべく以下について問う。
〇おおたかの森駅前市有地取得のための費用は総額幾らか。
〇.スターツコーポレーション案が他の提案に対し優れていると判断した根拠は何か。
〇.選定委員会の構成メンバー誰で、メンバー選定の根拠は何か。
【ポイント】
他の応募者も超一流のディベロッパーなのに何故、スターツコーポレーションばかり続くのか? 公平な事業者選定が行われていないのではという観点から問いただしました。 |
【平成27年第2回定例会】 |
流山セントラルパーク駅前市有地利用の現状について問う
|
流山市が巨額費用を投じて取得した流山セントラルパーク駅前市有地に来春開校予定とされている私立小学校建設工事が全く進んでいない。暁星国際学園及びスターツコーポレーションによる当該市有地の活用事業継続に重大な懸念が生じる可能性が有ることから以下について問う。
〇幼稚園の定員と現在の園児数はどうなっているか。
また、来春開校予定の小学校の定員は何人か。
〇平成27年春の小学校開校は本当に出来るのか。
〇幼稚園・小学校を運営する暁星国際学園の経営状況が好ましくないとの話を仄聞するが、市当局はどの様に認識しているのか。 |
流山市における特別養護老人ホームの現状について問う
|
市内の特別養護老人ホームでは多くの入居待ち待機者が発生していると聞く。少子・核家族化が進む中、特別養護老人ホームの拡充は大きな行政課題となることから以下について問う。
〇要介護度4以上の入所待ち待機者数は現在何名となっているか。
〇現時点で明らかとなっている特別養護老人ホーム開設計画と今後の計画はどの様になっているか。
〇現在の計画通り特別養護老人ホームが開設された場合、入居待ち待機者数はどの程度となると見込んでいるのか |
流山市に於いても特別養護老人ホームの設置は公募で行われているとされるが、市の広報・ホームページには公募やその結果についての記載が無く近隣他市と比較してその透明性が劣っていると言わざるを得ない。よって、以下に付いて問う。
〇当市における公募手続きはどの様に行われているのか。
〇公募と言いながらその状況を市民に一切公表していないのは何故か。
【ポイント】
当市に於ける特別養護老人ホームの事業者選定過程が他市と比較して不透明なのではと問いただしました。 |
【平成27年第1回定例会】 |
南部中学校の通学路の安全対策について問う |
加交差点海老原商店西側から松戸野田線へ抜ける市道41034号線は、南部中学校生徒の多くが利用する通学路となっているが、その一方、加交差点がクランク状の変則交差点であることから抜け道と化しており交通事故発生を懸念する声が周辺住民よりあがっている。通学路の安全対策についての当局の認識と今後の対応について問う。
○ 当該道路の状況をどのように把握しているのか。
○当該道路における交通事故の発生状況はどうか。
○何らかの対策を実施すべきと思うが当局の見解はどうか。 |
学校敷地内の特別産業廃棄物保管について問う |
東深井中学校敷地内に特別産業廃棄物であるPCB廃棄物の保管場所がある。PCBは人体にとって極めて有害な物質であり、いつまでも学校敷地内に保管するのは問題と考える。当市におけるPCB廃棄物の保管状況と今後の対応について問う。
○ PCBはどのような物質と認識しているのか。
○当該の保管場所はいつからあり、具体的にどのような量のPCBがどのような形で保管されているのか。
○同様の保管場所は、この他にもあるのか。あるのであれば、それはどこか。
○ 保管及び処分状況の届け出が義務付けられているが、届け出状況はどうなっているのか。
○法令では平成39年3月31日までに処理することが義務付けられているが、PCBをいつまで保管しておくつもりなのか。 |
市民総合体育館の指定管理の現場の状況について問う |
NPO法人流山市体育協会は市民総合体育館の指定管理者となっているが、現場の責任者に対する苦情が多くの市民から長きにわたり寄せられている。再三にわたり指摘をしているが、一向に改善されない現状について問う。
○指定管理者制度の目的は何か。
○現在の市民総合体育館の状況はその目的に沿っていると認識しているのか。
○生涯学習センターと比較し、自主事業に極めて不熱心な印象を受けるが、当局の認識はどうか。
○責任者の交代を発注者の立場から強く要求しないのはなぜか。 |